トイレ改修工事の完了です!

夏休みの間に行われていた、市内小学校のトイレ改修工事が完成しました。
今年の夏は異常な暑さで作業員の皆さんも大変過酷な施工だったと思います。
小学校のトイレという狭いエリアで「解体・斫り」を伴う改修工事なのでなおさらでした。

床・壁・天井・トイレブース・便器・照明器具に至るまで全てが新しくなりました。
特に床や壁が以前の湿式(水洗い式)から乾式(拭き掃除式)となり掃除方法も変わって臭いも少なくなります。

P1280151_20230914142501

手洗場には以前から自動水栓が使用されておりコロナ等の伝染病対策が考慮されています。

P1280154

小便器廻りの床は児童に少しでも便器に近づいて用を足してもらうように色を変えています。
また、手摺のついた小便器だけは自動のフラッシュ水栓を設置しました。

P1280159

児童の皆さんから喜びの声を多くいただいて、本当に求められていた改修工事だったんだと改めて実感しました。
まだ、屋上廻りの設備工事が行われていますが施工者さんにはここまでの感謝とともに、残り工事の安全に注意していただくことを願っています。

| | コメント (0)

お迎え提灯

今夏は異常ともいえる暑さで、我々人間のみならず、あらゆる生物や自然に対して連日のように甚大な被害を及ぼしています。

自業自得といえばそれまでですが、自然に対して我々人間の力は赤子のごとく無力で、なすすべがありません。

短い年数の間に、温暖化から沸騰化とまで言われるようになりました。

とはいえ、この時期はご先祖様をお迎えする大切な供養の期間でもあるので、準備は素早くしなければなりません。

    4675104651330193971

467510509776929013 

どうぞ、この明かりを目当てに、何事もなく我家へお戻りくださいますようお願いいたします。

 

| | コメント (0)

舞楽神事

連休の間に、お墓参りのために納骨堂へ向かいました。

その後、すぐお隣の熱田神宮への参拝に境内へ足を踏み入れたところ、聞きなれない雅楽の音色が心地よく聞こえてきます。

 Blog05021

平安時代に伝わる神事で、神楽殿前庭に設けられた朱塗りの高舞台にて終日奉奏されるそうです。

新緑に鮮やかに映える朱塗りの舞台において、響き渡る舞楽の音色に合わせ、お祓いの意味が込められた舞が奉納されます。

Blog05022

偶然にも、この神事を目の当たりにすることができ、平安絵巻の1ページに触れたような厳かな気持で帰途につきました。

| | コメント (0)

神明社の桜

毎年この時期になると、必ず招かれるように訪れる神明社。

今年も開花を確認するべく、ルートを変更して散策に向かいます。

Photo_20230324205501 

ソメイヨシノよりやや早咲きのしだれ桜なので、少し早めのスタートが功を奏しました。

毎年、剪定して形を整えているようで、枝ぶりは一時期ほどの勢いはありませんが、慣れ親しんだそのたたずまいは観るほどに心に染み入ります。

コロナの流行が一段落し、人々の暮らしに日常が戻りつつある現在、桜の開花は復活の "あかし" のような存在なのかもしれません。

 

| | コメント (0)

新年の祈り

令和5年の初もうでと墓参に、随分遅れて行ってきました。

気温もぐっと上昇し、絶好の神宮もうでとなりました。

 Photo_20230207152401

今回注目したこの大楠は、長い間参拝に訪れながらもあまりに知識がなく自分にあきれるばかりでしたが、熱田神宮境内にある7本の巨木(七本楠)の内の一本で、樹齢千年以上といわれる由緒ある御神木だそうです。

この画像は、境内の中央付近、手水舎の北側に位置している御神木ですが、伝承によると弘法大師 空海が お手植えされたと言われているそうで、大楠の内部には、白蛇が住み着いていて境内の守り神として崇められる存在であると言います。

つい先日映画の宣伝で訪れたキムタク効果か、2月のこの時期にしては若者の参拝者が多く、おみくじやお守りのブースがにわかに増設されていたことに思わず笑みがこぼれてしまいました。

この静寂の中で、昨年の御礼と今年の願掛けも少しだけお願いし、美味しいきしめんをいただくことは、日常にあるほっこりとした幸福な時間にほかなりません。

どうか、今年もこの幸せな空間と時間が続きますようにと祈らずにはいられません・・・。

 

| | コメント (0)

今年もありがとう!

毎年恒例の、お酒が届く誕生日!

子供からのお祝いメールとともに、私の好きな焼酎が届きます。

前もってリクエストできるので、有難いことですね!

Image0 

さあ、今年も健康を害さない程度の飲酒を心がけ、程良く酔える日々を過ごしましょう。

いつも、ありがとうござます!

 

| | コメント (0)

年始の食卓

Img_1737 

あけましておめでとうございます

 

今年は、念願かなってようやく規制のない年末年始を過ごすことができました。

何年ぶりの旅行や里帰りなど、皆自由に移動できる喜びを満喫した三が日だったのではないでしょうか?

 

我々年齢を重ねた親世代は、さまざまな変化に対応するべく努力をしていかなければなりませんが、新年もまた楽しい食事を皆で囲むことができた幸せを心から感じています。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

| | コメント (0)

謹賀新年

05

旧年中は多くの方々のお力添えをいただき、本当に有難うございました。

 発注者様、施工業者様、協力業者様には、心よりお礼を申し上げます。 

 いまだに続くコロナやウクライナ戦争さらに異常気象などにより私達の生活も以前とはずいぶんと変わってしまいました。

 これからの社会にとって、未来を担う若者たちにとって本当に大切なものは何かを考え直す時かもしれません。

 それを踏まえて自分のできることを精一杯すすめていこうと思っています

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

市内中学校 EV 取替工事 完了です!

市内中学校のエレベーター取替工事が完了しました。
更新時期が来た荷物用エレベーターをバリアフリーに対応した人荷用エレベーターに取替えたいという発注者の意向を受け、昨年末より調査・計画・実施設計と進めてきました。
今年度当初より工事の準備を進め、夏休み期間の40日で一気に現場施工を行ないました。

20220830160904320

主に車椅子利用者の昇降や給食用コンテナ・大型教材・備品等の運搬に利用されます。
利用者さんには新しくなったエレベーターの乗り心地や走行音・スムーズな操作感等が実感していただけると思います。

20220830163215893

手前の一般廊下からエレベーターへのアプローチは床仕上材の色に明度の差をつけることで視覚弱者への配慮もしています。
酷暑にかかわらず狭いエレベーターシャフトや機械室の中で設置工事に頑張っていただいた施工者さんには心より感謝いたします。

| | コメント (0)

お盆支度

日差しの強い午前中、バタバタとケースを取り出して年に一度のお迎え提灯を設置しました。

Blog0807

この提灯は、沢潟紋という植物紋の一種です。

オモダカとは、多年生の水生植物で湿地や沼、ため池、水田に発生し、ある程度成長するとやじり形をした特徴的な葉をつけるそうです。

その葉と白く可憐な花を咲かせることで、観賞用に用いられることもありますが、基本的には防御が厄介な植物であるため、稲作が身近であったかつての日本人の感覚としては、しぶとい ”雑草″ といったところでしょうか?

そして、盆を前にした今年の夏も、過去2年同様コロナが猛威を振るい、安心して帰省ができずに落胆している人々の画像がTVで映し出されています。

ほぼ規制のない状況にもかかわらず、多くの人々が懸念し外出等を躊躇しているとか・・・。

高齢ゆえ4回目の接種が完了した我々とは異なり、医療関係者や年齢が達していない方々は危険な状況にさらされています。

重症化を防ぐという意味でも、希望者への接種はぜひとも推進していただきたいと願うこの頃です。

 

何年も繰り返されるコロナとの闘いを想うと、このオモダカの植生と重なるような気がしてなりません・・・。

| | コメント (0)

«嬉しい日曜日