« 花梨です・・・ | トップページ | リュクスとは? »

長寿のお祝い

米寿と傘寿のお祝いに出席しました。

米寿は数え年88歳でお祝いすることはもちろん良く知られていることですが、同じく数え年80歳のお祝いを「傘寿(さんじゅ)」と呼ぶことはあまり知られていません。

この機会に少し確認してみることにしました。

  • 61歳  還暦     かんれき     干支が60年でひとまわりするため
  • 70歳  古希     こき        「人生七十、古希稀なり」の詩(杜甫)より
  • 77歳   喜寿     きじゅ       「喜」の略字が七十七と分解できるため
  • 80歳  傘寿     さんじゅ       傘の略字が八十と分解できるため
  • 88歳  米寿     べいじゅ      「米」が八十八と分解できるため
  • 99歳  白寿     はくじゅ      「百」の字から一を取ると白になることから
  • 100歳 百寿・紀寿  ももじゅ・きじゅ  1世紀=100年から

Resize0170_2 こういった長寿の祝いのことを賀寿祝いといい、長寿を喜び、さらに元気でいてほしいという願いをこめて祝うことが昔からの習わしです。

その歴史は奈良時代にさかのぼり、良弁という僧が聖武天皇40歳をお祝いしたのが始まりといわれています。

還暦は生まれた年の干支にもどるということから、赤ちゃんに還るという意味と、魔よけの色である赤い色を用いた頭巾やちゃんちゃんこ等で祝います。同じように、古希・喜寿は紫、米寿は金茶、白寿は白を用います。

今さまざまに伝えられている高齢者の現状を耳にしていると、一世代前の家族の関わりとは明らかに変化してきています。大正・昭和・平成と3つの時代を生きたその年輪は、それだけで尊厳のあるものだと思うこの頃です。ますます元気に・・・・・と願ってやみません。

|

« 花梨です・・・ | トップページ | リュクスとは? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長寿のお祝い:

« 花梨です・・・ | トップページ | リュクスとは? »