« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

ごめんなさいね・・・

今週に入って、頻繁にツバメが訪ねてくるようになりました。

この家に住み始めて5年目・・・。初めての出来事です。

ふと気がつくとコンクリートの壁には、すでに巣をかける下準備が・・・。

そして、その足元を見るとボタボタと泥の塊が、車の上にも同じく泥が飛び散って、大変なことになっています。

入口付近で仁王立ちをして、なんとかツバメの侵入を阻止!

ところが、それを嘲り笑うかのように “ツバメの夫婦” は電線に並んでとまり、じっとこちらの様子を見ています。

Blog090530 「なにか手をうたなきゃ・・・!」

で、考えたことは、巣をかけようとしていた場所にビニールを貼って、壁の安定性を欠く方法。

しかもあせって使用したのは、“燃えないごみ”の袋。

これが見事に当たりました。

やれやれと思って場所を離れた途端、今度はそのすぐ横の壁にまた泥が・・・!

ツバメの底力はすごい! 感動すら覚えます。そんなに我が家を気に入ってくれたんですね。

結局予想される全ての箇所にビニールが貼られ、ツバメの夫婦はじだんだ踏んで我が家を後にしたのです。

調べてわかったことですが、人の出入りのある家の、加えて人間の手の届かない高さで安定した箇所を選んでわざわざ巣を作るのは、外敵からひなを守るためのツバメ特有の習性らしいのです。

しかも、農村部・都市部問わずなんと4分の3の方がツバメの巣づくりを歓迎しているというから驚きです。

縁起が良いとされる巣作りに協力できなくて、ほんとうにごめんなさい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キムチのパワー

お土産の韓国のりです。

特に右側のグリーンのパッケージ、「わさび入り韓国のり」 が一番のお気に入りです。

Blog090521 韓国のりだけでなく、最近我家の食卓にはキムチ・コチジャンなどの韓国の食材が並ぶことが多くなりました。

今、このキムチを筆頭に韓国食品の免疫力に大注目!

キムチの調味料に使用されている唐辛子・ニンニク・生姜等の殺菌力や、熟成過程で発生する乳酸菌のもつ病原菌への抵抗力がその理由だと評価されています。

アジアで最初に感染者が発見された韓国では、その後の拡大が見られず、新型インフルエンザのワクチンが世界で初めて開発されたと先日の紙面で報じられました。

近年、ウォン安で何かと人気の韓国ですが、日本人観光客でおおいに賑わったGW以降、新型インフルエンザの影響で、ソウルのメインストリート明洞でも違和感をもつほどの静かさが報告されています。

鳥インフルでも実証されたキムチパワーをさらに発揮して、我々にさらなる活力と免疫力を提供してほしいと願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おくりもの

Blog090512 GWが過ぎ母の日も過ぎ、気がつけば季節は夏模様・・・今日も一日暑いなぁ・・・などと外をながめると、そこへ宅配車が横付けされた。

いつものようにお隣へのクール便だと思いきや、我が家のインターホンが鳴り、届いた宅配便。

差出人名を確認し、急いで開けてみると、中から現れたリボンのかかった焼酎と家族用のお菓子、それと忘れてならない母の日用のセレクトギフト・・・。

贈られた品物を、夫婦で納得しながらささっとしまい込んで、各々お礼のメールを送信!

お小遣いの中から、あるいは初任給でのプレゼント、子供達の心遣いに感謝です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域への貢献

Blog090504_3 建通新聞に、所属している 「日進建築士グループ」 が紹介されました。

1976に発足した当会は、地元日進市内の建築士で組織され、「家づくりまちづくり」に貢献することを目標に、地域での活動を継続しています。

通年行われている日進市の建築相談、日進産業祭への参画、木造住宅耐震診断、愛知県建築開発等指導員(リーディングモニター)への協力などが主な活動です。

この事業を展開するにあたって、勉強会や講習会への参加などを随時行い、会員相互の意識啓発等取り組みをしています。

「1000円高速」や「新型インフルエンザ」でごった返しているゴールデンウィーク真っ只中、掲載された記事を読みながら、「原点回帰」の必要性を痛烈に意識した時間でもありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »