« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

sweet!

Blog1010301先日、新しい生活をスタートされたお施主様から、新婚旅行のお土産をいただきました。

さすが本場の味!

口の中でまろやかにとろけます。

break time に、現地に行った気分で、堪能させていただきたいと思います。

お心配りありがとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脇役ですが・・・

秋の我が家のハンギングの主役、アキランサスです。

いい感じに色づいてきました。

Blog101024 今夏の猛暑のせいか、秋冬の定番ビオラやパンジーの出荷が遅く、しびれを切らして購入したアキランサス。

本来メインを務める役にはなく、脇を固める素材ですが、いやいやなかなか地味に活躍してくれています。

紅葉した葉の色を鑑賞するものですが、残念ながら耐寒性はないとのこと。

霜で葉先が黒くなってしまわないように、気をつけてあげなくちゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう

朝一番で届いた宅配便。

すっぴん状態で、「着払いで届くから、よろしく!」と言われていたように、預かった代金を持って玄関へ・・・。

すると、着払いではなく、結構大きなダンボール箱が・・・。

不審に思い、差出人を見ると、確かに子供の名前書かれています。

そして届先の氏名は、私達両親の名前。

Blog101020で、中身の品はこのパジャマ・・・。

そういえば、長い間着続けたパジャマに強いこだわりがあって、去年も結局買えずにそのまま今年も冬に突入間近。

う~ん・・・よくわかってらっしゃる!

感謝です!

もう少し寒くなったら、しっかり愛用させていただきます。

お心遣いありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史散策

一面にレイアウトされたこの画像は、飛鳥時代の寺院のかわらです。

Blog10101601今回参加した研修旅行先の、大阪府立 「近つ飛鳥博物館」の常設展示の1ショットですが、まるで壁全体がオブジェのようです。

おもに、古墳時代から飛鳥時代の文化遺産を展示した 「近つ飛鳥博物館」 は、そのエリア全体が博物館といわれ、陵墓や古墳の宝庫である「近つ飛鳥」の代表的文化施設。

Blig10101602_2その不思議な名前の由来を紐解くと、古墳時代中期の反正天皇が、大和の神宮に参拝する途中、近い方を「近つ飛鳥」遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けたという記述が古事記にあったとか・・・。

いにしえの文化のかおりを、まるごと味わったひとときでした。

そして、下の写真は文豪 「司馬遼太郎」 の自宅敷地に設立された記念館。

Blog10101603生前使用していた書斎がそのまま残され、書斎に面した庭には、彼が好んだといわれる雑木林が自然のたたずまいをみせています。

また、2万冊余の蔵書が展示された高さ11メートルの大書架は圧巻で、“もうひとつの書斎”といわれる創造空間を表わしているといいます。

かの安藤忠雄氏が設計した建築を、たっぷりと堪能した今回の研修旅行・・・。

そのコンセプトを随所に感じながら巡った、貴重な時間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋まつり

お祭りのおもてなしで、心づくしの手料理をいただいてきました。

Blog101010 昔から、お祭りといえばのりまきとおいなりさん、それに掘りたての里芋煮などの定番料理が卓上に並んでいたものでした。

こどもの頃は、年に一度のこの楽しみが、待ち遠しくて仕方がなかった記憶があります。

年齢を重ねた最近では、今まで決して口にしなかったような献立を好んで食する自分に驚くこともしばしばですが、今回もその代表格である “酢さば” を堪能させていただきました。

いつもながら、お心遣いありがとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

it's new!

新しいnote PC が届きました。

焼き菓子の贈答品かと思うほどのその軽さ・・・。

驚きです!

Blog101008子供が必要と言うことで、いろいろ調べて購入したようですが、ビジュアルはもとより、大きさやキーのタッチ感等お気に入りの様子で、早速設定開始!

接続後、たまたまブログパーツの話題で盛り上がり、ブログにアクセスがあった箇所がearth上にピンポイント表示されるすぐれものを貼り付けたとか・・・・・・。

いやいや、すばらしい!

その進歩についてもいけないし、ついていく気もないけれど、う~ん、なんの抵抗も無く使いこなすその姿を横目に、自分の年齢を思い知らされるばかり・・・。

がんばれ!!! 私・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽光パネル

朝刊に、ソーラーパネル設置における施工技術を保証する「そらやねっと」の紹介が掲載されていました。

Blog101005太陽光パネル設置に関しては、その増加とともに雨漏りなどのトラブルが起きるケースもあり、施工面・保証面での必要性が重要視されていました。

こういったトラブルを防ぐために、三州瓦製造販売の鶴弥がはじめた事業で、参加業者は屋根工事にかかわる厳しい資格要件をクリアし、機器保証・設置保証・災害補償を充実させるシステムです。

いわば、太陽光発電システムの設置におけるプロの屋根工事集団の名称です。

今後の環境への配慮とともに、安全で手厚い保証のもと、高い技術力による太陽光パネルの普及を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »