« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

Merry Christmas

毎年恒例のクリスマス兼バースデー用のケーキを焼きました。

手早くローソクを立て、明かりを消して “ハッピーバースデー!” の合唱。

全員が集合した時間が遅いせいか、結構やっつけ仕事的にセレモニーが終了・・・。

で、今回は完食したケーキの代わりに、たまたま家族を送っていった星が丘駅周辺で見つけたイルミネーションを紹介します。

Blog10122301星が丘テラスとしておしゃれに変身してからは、若い世代にも人気の商業スペースになりました。

今年のクリスマスイルミは、「冬の蝶」だそうです。

Blog10122302 また、こちらは中部電力による生活情報センター「デザインの間」にレイアウトされた照明器具。

生活関連の参加企業の製品が、テーマ別に展示・プレゼンされています。

キッチンスペースでは、実際に展示されている厨房設備を使用して調理されたスイーツやドリンクを楽しむことができるようです。

う~ん、確かに扉を開けた冷蔵庫の中には、食材が詰まっていたような気が・・・。

次回立ち寄った際には、最新のデザインで提案されている生活空間で、プロ手作りのスイーツをぜひいただきたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おめでとうございます!

Blog101221お天気が心配されましたが、無事に棟上が完了しました。

時間を追って、鉄骨が力強く組まれていく様を見ていると、竣工までの過程がほんとうに楽しみです。

寒い時期の工事期間ですが、関係者のみなさん、お付き合いの程よろしくお願いいたします。

お施主さま、本日は上棟おめでとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇治橋を渡って・・・

伊勢神宮の「内宮神楽殿」です。

Blog10122001伊勢参りが一生に一度の大イベントであった江戸時代、6人に1人が神宮におまいりしたという「お陰参り」で、一番のあこがれは、この神楽殿で「大々神楽(だいだいかぐら)」を奉納することだったといいます。

「大々神楽」とは、いにしえから神事に用いられてきた歌舞で、大御神に感謝の意をささげるために奏でられ、同時に国の平安や家内安全・願事の成就などの祈祷もされてきたそうです。

Blog10122002_2 またこちらは、参道途中で見つけた、各地の酒蔵から奉納された酒樽の数々。

大晦日には、この酒樽の前で年越餅配りが行われるとか・・・。

二十数年ぶりの伊勢参り、業者の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

年忘れの会にお誘いいただき、お心遣いありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これがなくては・・・!

まっ白なシュトレン・・・。

Ⅹ’masには欠かせない、我が家の必須アイテムです。

Blog101217子供の成長とともに、焼きあがった生地にしみ込ませるブランデーの量が少しずつ増え、今年のできばえは過去最高!!

完全に冷めるまで待てなくて、いつものようにさっそく味見です。

「う~ん、美味しい!」

焼きたてのお菓子は、どんな高級店の品にもひけをとらない味わい深いものです。

このシュトレンは、「イエス・キリストのおくるみ」とも言われ、クリスマスが4週間も続くヨーロッパでは、日持ちのするお菓子を作って、一切れずつきって食べるそうです。

来年のクリスマスには、14世紀から続いているというこのお菓子の歴史に想いをはせながら、皆でいただきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末支度

私の大好きな葉牡丹。

毎年この時期になると、寄植えやハンギング用に花材選びに出かけます。

以前と違って、最近では多くの種類が出回るようになったせいか、セレクトするのがとても楽しみになりました。

基本的に、あれこれ合わせるよりも同一種類を植えることが好きなので、毎年こんな感じに仕上がります。

Blog101207_5

“来年の福” を願いながら、一年の時間の速さを思わずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「灰干し」って??

留守中、築地から届けられた子供からの宅配便。

メールにあったものの、サバの「灰干し」とはいったい何???

ということで、急ぎネット検索・・・!

「なるほど、なるほど・・・」って感じで納得したうえで、早速夕飯の食卓に・・・。

確かに、「魚をもっとも美味しく食べるための製法」だけあって、うまみにまろやかさが加わり、干物特有の塩辛さがほとんどありません。

Blog10120101で、まずは一番大きくて、油ののったサバをあつく熱したグリルの中へ・・・・・・。

火山灰を利用して、15時間じっくり熟成された味を皆で堪能させていただきました。

ごちそうさま!

さあ、明日は何をいただきましょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »