設計・建築関係

トイレ改修工事の完了です!

夏休みの間に行われていた、市内小学校のトイレ改修工事が完成しました。
今年の夏は異常な暑さで作業員の皆さんも大変過酷な施工だったと思います。
小学校のトイレという狭いエリアで「解体・斫り」を伴う改修工事なのでなおさらでした。

床・壁・天井・トイレブース・便器・照明器具に至るまで全てが新しくなりました。
特に床や壁が以前の湿式(水洗い式)から乾式(拭き掃除式)となり掃除方法も変わって臭いも少なくなります。

P1280151_20230914142501

手洗場には以前から自動水栓が使用されておりコロナ等の伝染病対策が考慮されています。

P1280154

小便器廻りの床は児童に少しでも便器に近づいて用を足してもらうように色を変えています。
また、手摺のついた小便器だけは自動のフラッシュ水栓を設置しました。

P1280159

児童の皆さんから喜びの声を多くいただいて、本当に求められていた改修工事だったんだと改めて実感しました。
まだ、屋上廻りの設備工事が行われていますが施工者さんにはここまでの感謝とともに、残り工事の安全に注意していただくことを願っています。

| | コメント (0)

謹賀新年

05

旧年中は多くの方々のお力添えをいただき、本当に有難うございました。

 発注者様、施工業者様、協力業者様には、心よりお礼を申し上げます。 

 いまだに続くコロナやウクライナ戦争さらに異常気象などにより私達の生活も以前とはずいぶんと変わってしまいました。

 これからの社会にとって、未来を担う若者たちにとって本当に大切なものは何かを考え直す時かもしれません。

 それを踏まえて自分のできることを精一杯すすめていこうと思っています

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

市内中学校 EV 取替工事 完了です!

市内中学校のエレベーター取替工事が完了しました。
更新時期が来た荷物用エレベーターをバリアフリーに対応した人荷用エレベーターに取替えたいという発注者の意向を受け、昨年末より調査・計画・実施設計と進めてきました。
今年度当初より工事の準備を進め、夏休み期間の40日で一気に現場施工を行ないました。

20220830160904320

主に車椅子利用者の昇降や給食用コンテナ・大型教材・備品等の運搬に利用されます。
利用者さんには新しくなったエレベーターの乗り心地や走行音・スムーズな操作感等が実感していただけると思います。

20220830163215893

手前の一般廊下からエレベーターへのアプローチは床仕上材の色に明度の差をつけることで視覚弱者への配慮もしています。
酷暑にかかわらず狭いエレベーターシャフトや機械室の中で設置工事に頑張っていただいた施工者さんには心より感謝いたします。

| | コメント (0)

改修工事 完了です!

 春先より進めていた、近隣大学の公舎改修工事が完了しました。
木造平屋建で30坪程の瀟洒な和風建築です。建築後、およそ20年が経過しており
室内間仕切の追加設置と内装のリフォーム・設備機器の更新、さらに屋根・外壁の
改修を行うことで今後20年の継続使用を図ったものです。

Blog070601

屋根漆喰の全面補修と外壁の再塗装を行いました。軒が深い建物で外壁の雨掛りも
少なく表面の状態もまずまずでしたが、建具廻りや目地のシーリング・クラック補修
を施したうえでモルタル外壁全面に微弾性吹付改修を行いました。

Blog070602

居室の内装改修と照明器具・空調換気機器の更新・追加設置を行いました。

Blog070603

和室を洋室に改修し押入をクローゼットに模様替えしました。雪見障子は和室の
時の建具をそのまま再利用しています。とても良い雰囲気になりました。

Blog070604 

システムキッチンはIHコンロ付のタイプに全面交換しました。

Blog070605

洗面所も機能を充実するとともに省エネタイプのロスナイ換気扇を新設しました。

木工事に手間のかかる仕事でしたが、施工者さんには工期順守はもちろんのこと
丁寧にセンス良く仕上げていただきました。まことに有難うございました。

 

| | コメント (0)

屋上防水及び教室改修工事

市内小・中学校の屋上防水改修工事及び中学校の教室改修工事が、ほぼ同時に終了しました。
両校の屋上はともに前回の防水改修から20年程経過しており、防水層の破断や劣化で雨漏りが発生していました。
今回の防水改修工事では既設防水の撤去と新規防水層の敷設及び排水ドレンの取替・竪樋最上部の清掃等を行いました。
冬場の作業でしたが降雪も1度だけで天気に恵まれ、無事工期内に竣工することができました。
施工店さん、有難うございました。

Blog21040101

上が小学校、下が中学校の工事完了時の屋上の様子です。

Blog21040102

下の写真は市内中学校の教室改修の完了時の様子です。
生徒数の増加により普通教室を増やす必要性が高まり、新年度に向けて内装改修工事を行いました。
比較的大きな多目的室を二つの普通教室に分割改修したものです。
すぐ隣に普通教室があり授業も行われていたため、騒音作業は休日や休み時間に行なうなど施工店さんの苦労も多かったでしょう。
無事、年度末の竣工にこぎつけることができ、4月からは授業が行われることと思います。
ご苦労様でした。

Blog21040103

Blog21040104

| | コメント (0)

謹賀新年

01 

旧年中は多くの方々の支えをいただき、本当に有難うございました。

  発注者様、施工業者様、協力業者の皆様には、心よりお礼を申し上げます。 

 昨年はコロナに明けコロナで暮れた一年でした。

かと言って出かける回数が多少減った以外は自分の生活が大きく変わったわけでもなく、有難いことに日々の仕事を無事に務めさせていただきました。

 こんな時だからこそ、変わらず堅実に一つ一つ頂いた仕事を全うすることが大切なことだと思っています

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

棟上が完了しました!

秋晴れの中、滞りなく棟上が終了しました。

Blog20101101 

鉄筋コンクリート造の区民会館に木造平屋建の増築工事であり、なかなか難しい建方になりました。
既設玄関に増築部を接続するため、増築部木造軸組みの一部を既設玄関庇の下にすくいこむという作業を行っています。施工店さんに十分な事前準備をして頂いたことで無事に建方を完了できたと感謝しきりです。

Blog20101102 

増築部内部の小屋組を見上げたところです。
これから仕上工事に取り掛かりますが、今から出来上がりがとても楽しみです。

| | コメント (0)

始動です!

本日、市内香久山会館において、増築工事の地鎮祭が執り行われました。

Img_1198

今までは事務室が手狭なことやトイレが公園用の別棟だったりしたことで、区の役員さんや区民の皆さんに何かと不便をおかけしていました。

増築により広くて新しい事務室ができることに加え、旧事務室は会議や行事への貸出室として利用されることになります。

また、増築部分には男子用・女子用トイレも設置しますので気持ちよくご利用いただけると思います。

地鎮祭には市長・県会議員・市会議員をはじめ区役員・自治会長他の皆さんにご出席いただきました。

盆明けには来年1月末の竣工を目指して工事を開始いたします。

区民の皆さんには暫くの間ご不便をおかけしますが、温かく見守っていただきますようお願いいたします。

 

| | コメント (0)

衛生施設 完成しました!

隣接する市にある農業試験場の衛生施設が完成しました。
畜産研究所に付随する衛生管理のための施設です。
畜産研究に大きな被害を及ぼす家畜の感染症を防ぐため、ここでは作業者の場内への出入りに伴う洗浄・更衣を行ないます。

通り抜けタイプのシャワーユニットを境に一般区域と管理区域が分かれています。
管理区域に入るにはシャワーを浴びて身体を洗浄し、衣類も管理区域用の作業着に着替えます。

Blog20041501

上は更衣ロッカーやシャワーユニットの様子です。

Blog20041502

上は一般区域からの外観です。

Blog20051503

上は管理区域側の渡り廊下です。

畜産研究では衛生管理の徹底が求められており、建設工事に際しても出入りの度に作業員や車両の消毒が行われました。
細菌やウィルスの侵入を防ぐため靴底・車両のタイヤ等、地面と接する部分の消毒が特に重要だと担当者から伺いました。
現在、問題となっているコロナウィルスも飛沫が床面に残って感染の原因となる場合があるようで、TVの情報番組で床の清掃・消毒の重要性を報じていました。
まだまだ先の見えないコロナ禍ですが、自分だけでなく社会や家族を守るためマスク・手洗い・不要の外出自粛等を心がけたいと思います。

 

| | コメント (0)

竣工しました!

一昨年のコンペからおおよそ1年半の時間をかけて、地区の建設委員さんたちと協議を重ね、ようやく竣工を迎えることができました。
その一部を紹介したいと思います。

02

木造2階建 防災瓦葺きに乾式タイル張り外壁の区民会館です。
茶系の屋根にやさしいアイボリー基調の外壁で街並みにもとけ込んでいます。

Blog042802

エントランスとホールに向かう廊下です。
道路・屋外からのアプローチは段差のないバリアフリーとしており、室内廊下も十分な広さを確保しています。

Blog042803

エントランスホールには地元伝統行事の「お馬頭(おまんとう)」で使用する「馬具」や地区が所有する古地図の展示スペースが設けられています。地域をまとめる行事の象徴を区民会館に展示したいという建設委員さんたちの熱意で造られたものです。

Blog042805  

区の総会や大人数のイベントが行える杉羽目板の木目が優しいホールです。もう少し小さなグループ等で利用する場合には2つの部屋に分けて使用することができます。
また、地区住民の憩いの場として利用することも考えられており、プロジェクターを用いたTV放送・DVD再生にも対応しています。

Blog042801

2階の会議室です。主に区議会や多人数での役員会・委員会等で使用されます。

Blog042804

一般用の男女トイレとは別に多目的トイレを設けています。
車椅子での利用以外にも乳幼児のおむつ交換用ベッド・ベビーチェアが設置されており、若い世代の方々にも区民会館の利用を通して積極的に地区活動に参加していただけるよう配慮しています。

「無駄・無理がなく本当に必要な機能を持った区民会館にしたい!」という建設委員会の強い思いを受けて設計監理を進めてきました。
いろんな意見を取りまとめ、多くの要望の取捨選択を繰り返す中で、ようやく答えらしきものに辿り着けたと感慨ひとしおです。

設計当初よりご協力いただいた建設委員会の皆様、施工に尽力いただいた工務店様には心より感謝を申し上げたいと思います。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧